運用状況 【資産公開】いつまで続くの?株高は 正直なトコロ、株高になると、評価額が大きくなって嬉しいですが、今後の購入に関して言うと、暴落前の高値掴みになってしまわないか、不安な面もあるわけです…。 2021.01.02 運用状況
運用状況 【資産公開】コロナショックから8ヶ月が経過。2番底は年内に来るの? 偶数月毎に、運用状況ブログを投稿していましたが、10月はスッカリ忘れてしまい、11月に入ってしまいました…。汗 2020.11.05 運用状況
ETF 【厳選】ETFで国内株に投資するならどれを選ぶ? 自分のポートフォリオを地域別で見返したら、「米国」の比率が、かなり大きくなっていました。最近、ウォーレン・バフェット氏が日本株を買い付けたという事もあり、もう一度「国内株式」にも目を向けて見ようかなーと、思い立ちました。 2020.09.16 ETF
投資の始め方 【全力投資】しますか?投資の割合、リスク資産の割合はどの程度がベター? 資産運用の際は、株式などの「リスク資産」と、預貯金などの「無リスク資産」のバランスを考える事が重要ですが、それぞれの割合はどの程度がベター? 2020.07.08 投資の始め方
NISA 2019年のNISAどう使った?投資全体の配分もチェック。 2019年のワタシのNISA枠は、結局ほとんど「SPDR S&P500 ETF」(1557)で埋まりました。同ファンドを購入した今年の年明け頃は、昨年末からの世界株安がまだ続いていたので、ためらうことなくNISA枠一杯のスポット購入です。。 2019.11.20 NISA
投資の始め方 「アセットアロケーション」と「ポートフォリオ」。違いは? 「投資の結果は、アセットアロケーションでほぼ決まる」とまで言われています。。更に、「売買のタイミングよりも、投資結果に影響を及ぼす」と言われる事さえあります。とかく「ポートフォリオ」と混同してしまいがちですが、それぞれ別物です。 2019.01.14 投資の始め方
ワタシと投資生活 2019年も「日本」と「米国」メインで投資すべきか? 2019年の投資対象について考えてみました。。これまで通り、とりあえず「日本」と「米国」メインが無難なのか、、それとも、もっと幅広く分散した方が良いのか…?うーん…。 2018.11.15 ワタシと投資生活
投資の始め方 「リスク資産」と「無リスク資産」。 全財産を「リスク資産」で運用した場合、急な出費が必要となった時にそれを取り崩さないとならなくなってしまいます。「含み損」を抱えた状態でそれをやっちゃえば損失が確定してしまいますよね… 2018.09.24 投資の始め方
NISA 2019年の【NISA】について考えてみました。 今年2018年のNISAは、年明け早々待ってましたとばかりに買付けを実行しました。。商品選択、配分比率は初心者なりに一生懸命考えてみたんですが、購入直後の株価急落なんて、これっぽっちも考えていませんでした… 2018.09.13 NISA