
こんにちは♪
右緒蓮芭 府越斗です。
8月も後半になりました。いつの間にかお盆も終わり、暑かった夏も終わりが近づいてきました。
今年の夏といえば、何と言っても、例の漫画家さんによる7月の予知夢が話題でしたよね。
…まぁ、8月の後半現在、こうして無事にブログを書くことができ、とりあえずはひと安心であります。
平和に感謝しつつ、2ヶ月ぶりに運用状況を振り返ってみます。
概況
(※Yahooファイナンス)
東証版SPY、1557 ETFの年間チャートです。
4月の暴落以降は、順調に推移しています。
チャート左端を見て、1年前にも株価ダウンしたのを思い出しました。

相場ってね、アップとダウンを繰り返すんやで
では、2ヶ月ぶりにポートフォリオをチェックしてみます。
円建て部分
国内株式(現物)
相変わらず、飽きもせずに高配当ETFを積み立てています。
商品にもよりますが、年に4回ほど分配金をもらえて、多少は値上がりもしています。
個別株と違って、保有経費がかかってしまうので、なるべく低コストな商品をチョイスするよう心掛けています。
投資信託
NISA積み立て枠にて、オルカンとS&P500を積み立てています。
旧NISAで期間満了して特定口座に移管された分は、放置状態です。
iDeCo
NISA積み立て枠と同様に、毎月自動で積み立てています。
ただ、NISAと違って、取り崩し期が来るまでは勝手に解約できないので、そこはメリットでもあり、ある意味デメリットでもあるような…。
あと、iDeCoの取り崩し期に退職金も受け取る場合には、受け取り方により税金対策が要るようなので、そこも注意が要りますね。まぁ、まだ先の話ですが…。
ドル建て部分
(※日本円に換算)
こちらでは、高配当ETFを3種と、標準的なETFを2種、それぞれ積み立てています。
分配金を貰えるのは嬉しいですが、その分評価額の伸びはイマイチかなぁ…と。

そんなもんでしょ
トータル
というわけで、投資歴8年2ヶ月の、リスク資産の運用状況は、
投資元本 | 評価額 | 評価損益 |
14,336,280円 | 23,053,751円 | 8,717,471円 |
と、なりました。
ここ2年の投資元本(青)と評価額(赤)の推移↓
4月の暴落期から見ると、株価はだいぶ回復しました。
でもそれって、毎月積み立て購入している側から見ると、買い付け価格も同時に上がっているわけでもあります…。
まぁ、今すぐ使うお金でもないので、引き続き長い目で見ていきたいと思っています。

何か、ある種のジレンマ的な…?

とりあえず評価損益が伸びてれば、それでOKっす
ではまた♪

ブログランキング参加中です。応援クリックお願いしますニャ☆