NISA 【新NISA】どう使う??投資家6年目のアラフィフ会社員が使い方を考えてみた。 来年2024年、いよいよNISAが改正されますね。きっと、この機会に投資を始めてみようかなという方も、多いのではないでしょうか??今回は、アラフィフ会社員のワタシが、新NISAをどのように使ったらいいのか、考えていきたいと思います。 2023.01.22 NISA
ワタシと投資生活 5年の投資歴を振り返る 早いもので、ワタシが投資家デビューしてから5年の月日が経とうとしております。今回はこの5年間を振り返ってみたいと思います。 2022.05.29 ワタシと投資生活
iDeCo 【iDeCo】だけで全世界の株式へ投資可能。買うべき商品はこの2つ。 シンプルかつ無難に運用したいと考えているなら、とりあえず「全世界株式タイプ」を選ぶのも1つの方法です。特定の地域に偏らず、投資効果も期待できそうというのが主な理由です。 2021.07.27 iDeCo
視点 【本多静六】伝説の投資家の投資法と貯蓄法まとめ。実践可能な2つの手法とは? かつて日本に、若干40代で現在の価値にして100億円の資産を築いた本多静六という「伝説の投資家」がいた事をご存知でしょうか?兼業投資家にして伝説の投資家、本多静六の投資手法について探っていきます! 2021.05.30 視点
個別株 【個別株】に投資する方法。小型株?割安株?分散?集中? インデックス投資家のワタシではありますが、たまに個別株投資にもチャレンジしてみる事があります。個別株投資に関しては、本やネットで様々な方法が紹介されています。今回は、最近ワタシが気になっている方法を、いくつかご紹介します。 2021.02.14 個別株
NISA 2021年NISA、これに投資! 米国高配当ETFや、GAFAM割合高めのQQQも、確かに魅力的ではあるのですが、一時的だったとは言え、暴落を経験しての、「とりあえず無難確保路線」で行ってみようかなと思っている次第です。 2021.01.26 NISA
投資の始め方 【全力投資】しますか?投資の割合、リスク資産の割合はどの程度がベター? 資産運用の際は、株式などの「リスク資産」と、預貯金などの「無リスク資産」のバランスを考える事が重要ですが、それぞれの割合はどの程度がベター? 2020.07.08 投資の始め方
投資の始め方 コロナ禍で再認識。もしもの時の生活防衛資金。どの程度必要?貯める方法は? コロナショックによる暴落と、足掛け3ヶ月に及んだ自粛生活を経験し、改めて【生活防衛資金】の大切さを思い知らされました。災難はいつまた訪れるか分かりません。「もしもの備え」は忘れてはなりませんよね。 2020.06.03 投資の始め方
投資の始め方 コロナショック以降は、ドルコスト平均法?スポット購入? 今のところ株価も回復傾向にありますが、先行きについては懸念する声も少なくありません。しかしながら、一投資家としては、『分母=元本』を増やしていきたいという思いもあったり、また「今こそ買い時なのでは…?」という思いもあります。 2020.05.27 2020.05.28 投資の始め方