iDeCoとは?【iDeCo】で資産形成中のワタシが解説します。

iDeCo

 

こんにちは✨😃❗

当サイトの管理人で投資家で、まったくフツーの会社員の、右緒蓮芭 府越斗うおれんば ふえっとです。

 

今回は【iDeCo】について、

同制度を利用して、資産形成に取り組んでいるワタシが解説します。

 

スポンサーリンク

iDeCoとは?

以前【NISA】についての記事を投稿しました。

株式や投資信託などで資産運用をする上で、お得な税制優遇制度のことですね。

 

今回のiDeCoも【NISA】同様、とてもお得な制度なんです。

ちなみに『iDeCo』とは個人型の確定拠出年金のことです。

確定拠出年金(かくていきょしゅつねんきん、DC:Defined Contribution Plan)とは、確定拠出年金法を根拠とする私的年金である。2001年(平成13年)10月から始められた。「日本版401k」とも言われ、日本の年金制度上は第三階に位置づけられる。

(wikipediaより抜粋)

 

「第三階」ということなんですが、

「第一階」が、❮国民年金❯。

「第二階」が、厚生年金や公務員共済組合などの❮被用者年金❯。

確定拠出年金はその上に位置するわけですね。

 

確定拠出年金には「企業型」と「個人型」の2つのタイプがあります。

▪「企業型」 → 勤め先が確定拠出年金を採用している会社員。

▪「個人型」 → 上記以外の会社員、公務員、自営業者、主婦など

 

掛け金は5,000円から始められますが、上限額は職業により異なります。

iDeCo 掛け金上限額

▪自営業者 → 68,000円

▪専業主婦 → 23,000円

▪公務員  → 12,000円

▪会社員   → 条件により異なります。勤務先でご確認下さい。

 

「企業型」「個人型」ともに、年金加入者が個人ごとに投資信託などの金融商品を選んで、自分の年金として積み立てます。

なので、同じ掛け金で、同じ期間積み立てても、運用する商品の選択次第で結果に差がつきます。

 

iDeCoのメリットは?

掛け金が全額所得控除

所得税、住民税が安くなります。

掛け金や年収で控除額は異なります。

→ iDeCo公式サイト、かんたん税制優遇シミュレーション

※参考

年収600万円、掛け金12,000円、43歳会社員の場合。

  • → 節税効果(年間)28,800円

 

60歳まで17年間積み立てた時の節税効果

28,800円×17年=489,600円

運用成績と関係なく、これだけお得になるんですね。

 

運用益が非課税

【NISA】と同様、 金融商品の運用益に課税される税金(20.315%)が非課税となります。

 

受取時にも控除が適用

積み立て終了後の受け取り方法は、

・「一括受け取り」

・「年金受け取り」

の2通りから選べます。

 

一括受け取りの場合は『退職所得控除』が、

年金受け取りの場合は『公的年金等控除』が、

それぞれ適用されます。

 

iDeCoの注意点は?

このように、iDeCoを利用して資産運用することで、

「積み立て時」~「受け取り時」まで優遇され続けるわけですが、注意が必要な点もあります。

60歳まで資産を引き出せない。

iDeCoは積み立て期間中に、急にまとまったお金が必要となっても払い戻しできません。

 

なので、

『生活防衛資金』→ 急な出費への備え。

→(預貯金など)

『老後資金』→ 老後の為の積み立て金。

→(iDeCo)

を、分けて考えることが大事なポイントです。

 

…ただ、この「払い戻しできない」という点は、考え方によっては、

「貯まりやすい」、「残しやすい」

と、言えると思います😃

 

手数料がかかる。

最低でも、

・国民年金基金連合会手数料

→ 103円(月額)

・事務委託先金融機関手数料

→ 64円(〃)

の2つの手数料で、

月額合計167円かかります。

 

上記の他に運営管理機関手数料というのもありますが、こちらは金融機関により金額は異なります。

運営管理機関手数料「0円」、無料の金融機関もありますので、チェックしてみて下さい。

 

また、iDeCoをインデックスファンドなどの投資信託で運用する場合、一般の投資信託と同様に「信託報酬」がかかります。

こちらも金融機関、金融商品により異なります。

 

iDeCoの始め方は?

iDeCoを取り扱う金融機関に申し込むわけですが、iDeCoで利用できる商品は、金融機関ごとに異なります。

株式型や債券型などのインデックスファンドもありますし、元本保証型の定期預金タイプの商品もあります。

 

いずれにせよ、前述の注意点を踏まえて、

「手数料を安く抑える」

というポイントを考える時、第一候補にしたいのは、やはり

ネット証券です。

 

ネット証券の中には、先程の

“運営管理機関手数料「0円」”というところもいくつかあります。

これだけでもコストダウンにつながりますよね。

 

ちなみにワタシは

『SBI証券』(iDeCoの運営はSBIベネフィット)

で積み立てしています。

気になったら、いつでもネットで運用状況をチェックできるので、とても便利です。

 

iDeCoだけに限らず、このサイトでも扱う【NISA】、【IPO】、あるいはそれ以外の投資でも、使い勝手、お手軽さ、コスト面などを考えると、

やはりネット証券がオススメです。

 

iDeCo まとめ

というわけで、今回はiDeCoについて書いてきました。

 

ワタシもiDeCoの申し込み前にいろいろと調べてみましたが、お得に、無事に「受け取り時」を迎えるには、

・ネット証券の中から、

・無理のない掛け金で、

・手数料はなるべく安く抑えて、

運用する。

という方法がベストかな?…という結論に至り、現在も積み立て中です。

 

何せ長期間の話になるので、よーく熟慮の上、自分なりの運用方法で、将来に向かって、しっかり積み立てていただければと思います😃♪

 



にほんブログ村 為替ブログ FX サラリーマン投資家へ
にほんブログ村


インデックス投資ランキング

タイトルとURLをコピーしました