VTI vs IVV ざっくり比較。全米株式 vs S&P500 買うならどっち?

海外ETF

こんにちは✨😃❗右緒蓮芭 府越斗うおれんば ふえっとです。

 

米国株式は現在『GAFA』の躍進もあり、好調な推移を継続しています。

ワタシも今年2020年のNISA枠にて、初めて米国ETF を購入しました。

NISA枠にて米国ETF買い増しました。
NISA枠にて米国ETFを買い増しました。「まぁ今はとりあえず米国株だろうなぁ…」って感じ。連日値上がりを続け、なかなか買い時判断が難しいです。

 

ワタシは「ドル建て部分」の運用を、今のところ

▪VT   → 50%

▪IVV  → 25%  

▪SPYD → 25% 

↑こんな配分で予定しております。

 

ただ、IVV と SPYD の中身を見ると、

▪IVV  → S&P500

▪SPYD → S&P500の高配当上位80銘柄

ということで、

「なんかS&P500に偏ってるかなー…」という気持ちもあります。。

 

もちろんS&P500と言えば、米国を代表する株価指数なのでこのままでもいーんですが、最近になって米国全体を投資対象とする「VTI」も、ちょっと気になり出しました。。

 

そんなわけで、先日購入したS&P500連動型ETF 「IVV 」と「VTI」について、気になる部分をざっくり比較してみました。。

(文中の主な比較数値は「ブルームバーグ」のサイトを参照しました。)

 

投資対象は?

VTIバンガード・トータル・ストック・マーケットETF)

→ 米国株式市場に上場するおよそ4,000銘柄。大型株の他、中型・小型株も含む。

 

IVV( iシェアーズ・コア S&P 500 ETF)

→ 「S&P500」。米国を代表する大型株500銘柄。

「VTI」はこれ1本で、米国のほとんど全ての上場株式へ投資が可能なんですねー。

一方の「IVV」の投資対象はS&P500です。伝説の投資家ウォーレン・バフェット氏が家族に「自分の死後は資金の90%をS&P500へ投資するように」と語ったとも言われております。。

 

規模は?

資産総額

2020年2月7日現在の数字です。

「VTI 」→14兆6,101億ドル

「IVV」→21兆8,685億ドル

日本円ではなくUSドルの数字です。。

 

設定日

「VTI 」→2001年5月31日

「IVV」→2000年5月19日

どちらも設定以来20年近いですね。

リーマンショックも経験済みです。。

 

保有銘柄

「VTI 」

※出典「Vanguard」サイト

 

「IVV」

※出典「BlackRock」サイト

↑それぞれの組み入れ上位10銘柄です。

順位の並びは多少違いますが、ほとんど一緒ですよね。。

米国を代表する企業が名を連ねております。

 

チャートとリターン

比較チャート

※出典「トレーディングビュー」

↑ローソク足「S&P500」に対して、オレンジが「VTI」です。

ここ5年来のチャートですが、、ほとんど一緒ですよね…。

 

リターン

過去のリターンも、ほとんど同じです。。

  3ヵ月 1年 3年 5年
VTI  8.87% 24.58% 14.75% 11.80%
IVV  8.97% 26.12% 15.43% 12.31%

 

コスト

「VTI 」→  0.03%

「IVV」→   0.04%

保有にかかる経費率(年率)です。

わずかに「VTI」が勝りますが、ほとんど互角ですね。

 

余談ですが、ワタシがiDeCoで積み立中の「DCニッセイ外国株式インデックス」のコスト(信託報酬)は、、

2017年 → 0.2268%

2020年 → 0.154%

(※出典:SBI証券)

と、引き下げられました(税込み)。

利用者としては実に嬉しい限りですが、上記の「VTI」と「IVV」をはじめ、ETFは更に低コストとなります。。

 

利回り

「VTI 」→  2.09%

「IVV」→   1.91%

直近配当利回り(2019年12月、税込み)です。

こちらも「VTI」がやや勝っております。。

 

まとめ

という訳で、今回は米国ETFの「VTI」と「IVV」をざっくりと比較してみました。

数値やチャートを見比べると、どちらも甲乙付け難いというのが正直な感想です。

ワタシとしては今後ポートフォリオの「SPYD」比率を、もうちょっと増やそうかなーと考えているので、そうなるとバランスとしては「IVV」より「VTI」なのかなぁ…という感じです。。

ベンちゃん先生
かなりの接戦やね~。チャートもほぼ重なってるし…。
右緒蓮芭
ですよね~。。

 

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村


金融・投資ランキング

タイトルとURLをコピーしました