
こんにちは♪
右緒蓮芭 府越斗です。
新年度、勤め先の人事異動やら業務取り扱いの大幅見直しやらで、バタバタして過ごして、気が付けば4月も下旬になりました。
かたやニュースを見れば、トランプショックで世界中が大騒ぎ…。
慌ただしい日々が続きますが、ワタシが暮らす田舎では場所によりまだ桜が満開。時折眺めては癒されております🌸

2ヶ月ぶりに運用状況チェックするわよ♡
概況
(※Yahooファイナンス)
↑東証版SPY、1557ETFの3ヶ月チャートです。
ドカーン!
…そりゃ、ずっと右肩上がりで行くはずなんて無いんですよ。どこかで下がる時だってありますって。相場って上下するのが当たり前なんです。
そんな事でいちいち一喜一憂しない為に、ほったらかしのインデックス投資をしてるわけですよ。
相場がどうなろうと、オート買い付けの設定したら、しばらく忘れてれば良いんです。
仕事に趣味に、毎日を楽しく過ごしましょうよ♪
ね?
まぁ、こんな時は長期チャート(14年くらい)でも見てみるとしましょうか。
☆★ワオーーーーん!!!
い、い、いったいこの先、ど、どうなってしまうのでしょうか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル…

おいッ!!
円建て部分
国内株式(現物)
とりあえずお茶でも飲みつつ運用状況を振り返ってみましょう。
今年も国内の配当系ETF(3種)を買い続けています。
現行NISAを見ると、Jリート(1488)は前回とほぼ変わらず、日経高配当50(1489)はプラマイゼロに、トピックス高配当40(1651)は、やや下がりです。
前回このクラスの評価損益は、プラスの70%に迫る勢いでしたが、今回は50%程度まで下がりました。
投資信託
今年から買い始めた、オルカンと、S&P500ファンド、両者ともにマイナスとなりました。
このクラスでも、前回の評価損益52.55%から大きく下がり、27.8%となりました。
まぁ一応プラス評価ではありますが…
iDeCo
iDeCoを始めて、もうじき8年…。そして今年から毎月の掛け金を3,000円アップして、15,000円に設定してみました。
思うにですね、急に大きく掛け金をアップしても無理が生じてしまいますんで、ちょっとずつ、ちょっとずつの積み重ねが大事だと思うんですよ。
あれですよ。忍者が草の種を蒔いて、草の成長と共に毎日毎日その草を飛び越える訓練を積み重ねて、遂には大木をも飛び越える…みたいなね。
やっぱり、『継続はチカラなり』って事だと思うんです。
ドル建て部分
評価損益が、ドルで見た時と円換算した時の乖離が激しく、とくに現行NISAでは297.60ドルのプラスに対し、円換算すると89,994円のマイナスとなってしまいます。
為替差損なんでしょうけど、ちょっと複雑な心境ではあります…
トータル
というわけで、投資歴7年10ヶ月のリスク資産運用状況は、
投資元本 | 評価額 | 評価損益 |
13,274,665円 | 18,088,738円 | 4,814,073円 |
(※円換算)
と、なりました。
ここ2年の投資元本(青)と評価額(赤)の推移です↓
前回の2ヶ月前より、大幅ダウンです。
連日のように株価下落が報道されていますが、ワタシとしては「買ったら忘れる」、「ほったらかし」を心掛けて過ごしていました。
ただ、ブログを書く都合上、こうして振り返ってみて、しかもわざわざグラフ化までして再度確認しちゃうと、さすがに心中穏やかならざるところはあります…
この先相場がどう展開するのか、神のみぞ知るところですが、引き続き心頭滅却してほったらかしていけたらと、思っております。

なんか為替の影響も心配だね…

心頭滅却っす
ではまた♪

ブログランキング参加中です。応援クリックお願いしますニャ☆