
こんにちは♪
右緒蓮芭 府越斗です
10月も後半です。朝晩少しずつ寒く感じるようになりましたね。
今月初めから政治面で大きな動きがあり、それに伴い株価も変動を続けています。
Myポートフォリオは果たしてどうなったのか…?
2ヶ月ぶりに運用状況をチェックしてみます。
概況
(※Yahoo!ファイナンス)
日経平均の3カ月チャートです。10月初めに大きくアップしました。
ちなみに年間チャートでは…
↑こんなです。
4月初めの大底からの大幅アップ。
「いったい何バブルですか?」
みたいになってます…。
ちなみに1557(S&P500 ETF)の年間チャートはこんなです↓
直近でダウンしましたが、4月時点から見れば、まぁ順調な回復と言えます。
では、Myポートフォリオを振り返ってみます。
円建て部分
国内株式(現物)
国内株式(現物)というタイトルですが、中身はほぼETFで埋まってます。
今年はNISA成長枠にて、3つの高配当ETFに積立投資してきましたが、最近は1489のウェイトが高まっています。
アラフィフのワタシが、このクラスで今後買い付け商品を徐々にシンプル化していくなら、やっぱり残すのは1489かなぁ…って思ったり。
投資信託
ここは無難にNISA積み立て枠にて、オルカンとS&P500の両方を積立投資中です。
この2本立てについても賛否両論ありますが、シンプル化してどちらか選ぶとするなら、どっちなんだろう…
iDeCo
NISAや特定口座でSBI証券を利用してる人が、iDeCoでもSBI証券を利用する場合、SBI証券のホームページからもiDeCoの運用状況をチェック出来るようになりました。
今まではそれぞれのサイトを開く必要がありましたが、今後は一度にチェック出来るので便利です。

待ってました
(↑ただ、チェックしたタイミングが原因なのか、何故か微妙に評価損益額と損益率に相違が…)
ドル建て部分
このクラスではNISA成長枠にて、高配当ETF3種と、標準的ETF2種を積立投資しています。
今後シンプル化するならば、それぞれ1種ずつにするか、それとも合わせて1本に絞るか…、うーん…
(※日本円に換算)
トータル
というわけで、投資歴8年4ヶ月の、リスク資産の運用状況は、
投資元本 | 評価額 | 評価損益 |
14,856,164円 | 24,725,427円 | 9,869,263円 |
と、なりました。
ここ2年の投資元本(青)と評価額(赤)の推移↓
冒頭で触れたように、政治面でのワチャワチャが、この先も当面続き、それに合わせて株価も変動すると予想されます…。
なんて書いてみましたが、インデックス投資家のワタシとしては、引き続き坦々と積立投資を継続していきまーす♪

そろそろ年末調整の時期だね

あー、そうだった〜!
ではまた♪

ブログランキング参加中です。応援クリックお願いしますニャ☆