バフェット指数?米国ETFを「今買う理由」、「まだ買わない理由」。

視点

こんにちは♪右緒蓮芭 府越斗うおれんば ふえっとです。

NISA枠で米国ETFの買い増しタイミングを探っておりますが、、なかなか「その時」がやって来ません…。

 

スポンサーリンク

最高値更新続く

連日最高値を更新し続ける、米国株式市場。

ワタシは今年2020年のNISA枠を、全て「米国ETF」にて運用しようと計画しており、既にその半分程度は完了しました。

NISA枠にて米国ETF買い増しました。
NISA枠にて米国ETFを買い増しました。「まぁ今はとりあえず米国株だろうなぁ…」って感じ。連日値上がりを続け、なかなか買い時判断が難しいです。

 

ただ、NISA枠の残り半分を、いつの時点で利用(米国ETF買い増し)すべきなのか、悩む日々が続いております…。

高値圏にある今でもすぐ買い増すべきか、それとも、今はまだ買い控えるべきか。。

 

バフェット指数

先日の読売紙面に、「バフェット指数」に関する記事が掲載されていました。

興味深かったので、米国の代表的な株価指数「S&P500」と見比べてみました↓

(※2020年2月8日読売新聞)

S&P500の推移↓(※出典:トレーディングビュー)

 

バフェット指数とは?

簡単に言うと、株価が「割高」なのか「割安」なのかを国ごとに算出する計算式です↓

バフェット指数 = 株式市場の時価総額÷その国の名目GDP(国内総生産)×100

「バブル崩壊の前兆を知る上で重要な指標」と言われています。

 

バフェット指数の推移

バフェット指数では、基準を「100」として、それを上回ると「割高」、下回ると「割安」と判断します。

読売の記事によると、米国市場における「暴落直前」のバフェット指数は、

・ITバブル崩壊(00〜01年)前

→ 140超

 

・リーマンショック(08年)前

→ 110前後

となっています。。

 

で、現在はと言うと、

『150 』→ この50年で最高水準!

…ズバリ割高っす💧

 

米国ETF、今買う理由

「今買う理由」を挙げてみます。

バフェットだって人間

「投資の神様」だって、常に完璧というわけではありません。。

その理由として読売紙面では、過去に彼が「IBM」への投資に失敗して20億円もの損失を出した事や、「Google」や「Amazon」等のIT大手への投資で出遅れた事などを挙げています。

 

下がり続ける事はない

世界大恐慌からリーマンショックに至るまで、大暴落が起きても、数年すれば元通りに回復して、その後はまた上がり続けましたよね。

 

機会損失になる

インデックス投資の場合、購入タイミングについては、あまり考えずに、黙々と積み立て購入されている方も多いです。

例えば、「iDeCo」や「つみたてNISA」の場合、最初に設定すれば、あとは自動的に毎月購入していくので、タイミングは考えません。

仮にこの先、株価が大幅にダウンしても、その分多く買い付けできるので、購入株価は平均化されます。いわゆる「ドルコスト平均法」の考え方です。

来るか来ないか分からない暴落に悩むよりは、とりあえず行動してみるのも一つの手ですよね。

 

米国ETF、まだ買わない理由

一方「まだ買わない理由」です。

だいたい10年周期で訪れる大暴落…?

ブラックマンデー、ITバブル崩壊、そしてリーマンショックと、最近の大きな暴落はだいたい10年周期で訪れています。。

ちなみに「10年周期」でググると、となりには「金融危機」の予測文字が…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

 

やっぱり気になるバフェット指数

読売紙面では、最近バフェット氏も、現金保有率を過去最高水準にしたとあります。

やはりここは今少し様子見した方が無難なのでは…?

 

まとめ

というわけで、米国ETFを「今買う理由」、「まだ買わない理由」の2つの視点で見てみました。

自分で書いておきながら、どちらも一理あるなぁ…と思っちゃいました。

『今のところ取り崩す予定のない長期投資』とはいっても、「暴落」は恐い…。でも同時に「投資の機会損失」も避けたいのもホンネです。。。

…ウーン💧

投資家志望、すーちゃん
「10年周期」とか恐いわね…。まぁいずれは回復するんでしょうけど。。
右緒蓮芭
もうしばらく考えてみます…

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村


金融・投資ランキング

タイトルとURLをコピーしました