コロナ禍で再認識。もしもの時の生活防衛資金。どの程度必要?貯める方法は?

投資の始め方
右緒蓮芭
右緒蓮芭

こんにちは♪右緒蓮芭 府越斗うおれんば ふえっとです。

コロナショックによる暴落と、足掛け3ヶ月に及んだ自粛生活を経験し、改めて【生活防衛資金】の大切さを思い知らされました。

首都圏の小中学校もようやく再開し、国内も徐々に日常を取り戻しつつあります。

しかし災難はいつまた訪れるか分かりません。「もしもの備え」は忘れてはなりませんよね。

というわけで今回は、生活防衛資金に関して、

すーちゃん
すーちゃん

いくら位準備しておけば良いの?

チャーリー・万賀
チャーリー・万賀

おすすめの貯蓄方法は?

といった内容の記事です。

 

スポンサーリンク

そもそも生活防衛資金とは?

生活防衛資金とは、「もしもの時の生活を防衛するお金」です。

今回のコロナ禍により、日本国内で仕事が休業になった方は600万人、解雇や雇い止めになってしまった方はおよそ1万人と言われています。

その中には家族を持ち、家計の担い手である人も大勢いるわけで、そう考えると影響はまさに甚大です。

政府の支援策として、全国民に対して特別給付金が支払われる事になりましたが、実際手元に届くまでには時間がかかってしまいます。

ではその間どうやって生活するのか?となれば、貯金を取り崩すか、あるいは誰かに借りるしかありませんよね。

そんな「もしもの時」に助けとなるのが【生活防衛資金】です。

 

いくら位準備すれば良い?

生活費を捻出しつつ…

では生活防衛資金として、いくら位準備しておけば安心なのか?という事ですが、もちろん多いに越した事はありません。

そうは言っても、毎月々の収入で生活費を支払っているし、家族を養っている人もいます。またローンの返済を抱えている場合だってあります。

更に言えば、当ブログは『投資ブログ』ですので、投資を行いつつ生活防衛資金の確保も考えたいと考えるわけです。

そんな中で「もしもの時」の準備をするのは大変ですよね。

意見はさまざま

資産運用の入門者向けの本には、「生活費の2〜3ヶ月分」、または「月収の7.5ヶ分」などとさまざまな意見があります。

商店等の割引券と違い、「お金」自体には有効期限も、用途の制限もありませんよね。いつ、何に使ってもOKです。

一投資家としては『性質の異なる2つの資産』つまり、

・【無リスク資産】→現金や預貯金

・【リスク資産】→株式やファンド

を、それぞれ形成していく事が、とても重要だと思います。

そうすれば、無リスク資産は「もしもの備え」に、リスク資産の方は、いつか必ず訪れる「老後の備え」にする事ができますよね。

「リスク資産」と「無リスク資産」。
全財産を「リスク資産」で運用した場合、急な出費が必要となった時にそれを取り崩さないとならなくなってしまいます。「含み損」を抱えた状態でそれをやっちゃえば損失が確定してしまいますよね…

 

どうやって準備する?

支出を見直す

お金の使い方として、「消費」「浪費」「投資」がある、という記事を以前投稿しました。

いつもの出費、お金の使い方を見直そう。
「iDeCo」や「NISA」などを利用して、長いスパンで資産運用してお金を増やすことを考える場合、『毎日の出費』についても見直してみると、更なる効果アップが期待できると思うんです。。

 

【コロナ後の新しい生活様式】ではありませんが、例えば「浪費癖があり貯金ゼロ」という人は、これを期に「お金」に対する意識改革も必要ではないでしょうか?

また、「そんなに贅沢はしていないけど貯まらない」という人もいるかも知れません。

とりあえず、スマホ料金、Wi-Fi料金、電気料金、自動車の維持費、生命保険などの「毎月の固定費」を見直す事から始めると良いと思います。

使わなくなったサービスに、大切なお金をうっかり支払い続けている場合もあります。

給与天引き等を利用

そして「収入から生活費を差し引いて、残ったお金を貯金する」ではなく、「給与天引き等で【リスク資産】と【無リスク資産】を同時並行で自動的に積み立て、残りのお金で生活する」ようにすれば、やがて大きな成果を得ることができるでしょう。

具体的には『積み立て預金』『つみたてNISA』『iDeCoの活用です。

ただし、無理をすると途中で挫折するので、少額でも『自分のペースで継続』する事が重要なポイントです。

 

まとめ

災難はいつやって来るか分からない

今回は「生活防衛資金」についての記事でした。

記事の冒頭でようやく日常を取り戻しつつあると書きましたが、新型コロナウィルスに関しては、「第2波」の到来も懸念されています。できる事からしっかり対策していきたいものですよね。

お金以外の備えも。

コロナ禍では「ティッシュペーパー」「トイレットペーパー」「マスク」などの生活物資の不足も発生しました。

また地震や台風などの災害時には、電源や食料品が手に入らない場合もありますし、通帳に残高はあってもATMが使用出来ない場合もありますよね。。。

台風被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
ワタシも過去に大きな震災の被害に遭った事があります。ワタシが思いつくままに、日頃からの備えについて、今から簡単に取り組める事をいくつか挙げてみました。
ベンちゃん先生
ベンちゃん先生

ワシ、食料品のローリングストック始めた。

右緒蓮芭
右緒蓮芭

お〜、さすがお師匠!

 

みー
みー

ランキング参加中です。応援クリックお願いします!


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました